 |
|
 |
■ VOC,ホルムアルデヒド について |
|
VOC(揮発性有機化合物)とは、沸点が低く常温でも空気中に揮発しやすい有機化合物の総称です。
具体的には溶剤系塗料に含まれるトルエンやキシレンなどがあげられます。
このVOCよりもさらに揮発しやすいのが、接着剤や防腐剤に用いられるホルムアルデヒドです。
現在では改正建築基準法により、ホルムアルデヒド含有建材の使用が制限されています。 |
 |
■ シックハウスとアレルギーの関係 |
|
動物を用いた実験では、花粉のみを投与した場合よりも、化学物質と花粉を同時に投与した場合の方がアレルギーの症状が悪化することがわかっています。
化学物質は花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患を誘引・促進させる原因のひとつとされています。 |
 |
■ 室内空気質のガイドライン |
|
厚生労働省は、ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)の室内濃度指針値を設定しています。
この濃度指針値は、人が一生にわたり摂取しても健康に影響がないであろうと判断される、重要な指標として扱われています。 → 厚生労働省の室内濃度指針値はこちら |
 |
■ シックハウス対策 |
|
換気方法の改善や、原因と考えられる建材や家具を取り除くことが効果的ですが、まずは室内空気の汚染度を知るための空気測定を行い、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
→ 空気測定の詳しい内容を知りたい方はこちら |
|
■ シックハウス症候群とは |
 |
シックハウス症候群とは、室内の空気汚染が原因で引き起こされる様々な健康障害をいいます。
シックハウス症候群の最大の原因は家具や建材などから放散される化学物質によるものです。
ホルムアルデヒドをはじめとする揮発性の高い化学物質で汚染された室内空気は、目・鼻・喉の痛み、頭痛、疲労感、倦怠感、肌の不調などの様々な健康障害を起こす原因となります。 シックハウスに関するリンク集はこちら
|
|
■ シックハウス症候群の特徴 |
 |
シックハウス症候群は多種多様な原因が複合的に絡み合って引き起こされることや、発症の仕組みについて未解明な部分が多く医学的に定義されたものではありません。
また個人差が大きいのも特徴で、同一の環境で生活していたとしても激しく症状がでる人もいればまったく症状がでない人もいます。
多くの場合は原因となる建物を離れているときには症状がやわらぐことが多いようです。
|
|
■ 建材に含まれる化学物質 |
 |
昔ながらのいわゆる「伝統家屋」では自然素材で家が造られていました。
しかし現代の住宅建材には性能を上げるために多種類の化学物質が用いられています。例えば、強度を高めるための接着剤、燃えにくくするための難燃剤、長持ちさせるための防腐剤、防カビ剤などです。
多種多様なニーズに応えるために様々な化学物質が用いられ、高性能な建材が提供されているわけですが、用いられている化学物質の多くは人体に有害なものです。
その中でも特に問題とされているのがホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)です。 |
|
 |